2011年12月15日木曜日

霧の朝→トイレ清浄化計画→村に買出し→経験に裏づけされた能力→一番人気のピーナッツスープ


12月2日

6時起床。

今朝起きたら外はもの凄い霧だった。

カマウさん曰くこの辺りでここまでの霧は珍しいようだ。


掃除の監視をして、朝ごはん。


本日の朝礼の際に、「今日の天気は?」と子供たち聞いた後でシシが霧の説明をしていた。日常のひとコマを大事に説明していく様子は勉強になる。


午前中は、マイクとトマトの雑草抜きと黄色い部分とり、トイレ掃除を行う。

ここのトイレはぼっとん式である上に使用する人数が多いため、非常に匂いが臭くハエが多いので、消臭と衛生面のため料理後に残っている灰を撒いてみる事に。


GAMEの授業ではリレーを行う。

今日は体育というよりリラクゼーションのためのようでみんなゆったり。


先生でありカマウさんの次男ジュチと高校を卒業し、最近ニュートピアに帰ってきた長男クリントンとサッカーをする。クリは非常にサッカーが上手い。


10時のポリッジ休憩の後、洗濯、トイレ清掃。


昼食後、午後は町へ買出しに出かける。水を買いに出たのだが水の大ボトルがカンパリオの村では品切れのようで無かった・・・・のでマンダージ(揚げドーナツ)、バナナを購入し、久々にスプライトを飲んで帰る。


午後は植林を行う。

16歳と男の子の生徒では最年長のリンと共に行うが、リンは自分が中心となり仕切って行いたい様子。


しかし任せてみるが要領が微妙に悪い。

普段はしっかりしていてもまだまだ16歳なので仕方がないのだろう。

すでに僕が及ばない修理能力や知識などをたくさん身につけていることも非常に多く感心させられる事の方が多いぐらいだ。


経験から得た能力と言うものにはかなわない・・・


植林後にシャワーを浴び終えたところで旅行者夫婦がやって来る。ヨーコさんとミッチーさん。


部屋不足のためヨーコさんは僕らと同じ部屋で寝ることに。


晩ご飯は一番人気のピーナッツスープ。

これは若干豆腐のようなフワフワした食感が感じられとても美味しい。

晩はカマウさんの部屋で僕ら、ヨーコ夫妻、トブさんでお茶会をする。


2人が大量の食パンや玉葱を学校に持ってきてくれた。

一度にこれだけ多くのボランティアが来ることはけっこう珍しいようだ。


学校の概要や普段の流れの説明。

22時就寝。

0 件のコメント:

コメントを投稿