9月20日
11時半起床。
部屋の窓を閉じると真っ暗になってしまうためかどうも寝すぎてしまう。明日からは9時ごろに目覚ましをかけることに。
本日は、そこまでお腹がすいていなかったのでCAFEへ行ってケーキで朝ごはんを済ますことに。
たまにはアサが好きなスイーツめぐりに付き合おう。
コーヒーはやはりTOMOKAが上。
ミルフィーユは味は美味しいのだがパリパリとした食感が足りなくやや残念。
パウンドケーキも味は美味しいがしっとり感が足りない。
どちらも生地を作るまでは良いが、その後の行程に難ありということか。
旅行を通して思うのだがケーキなどの洋菓子は日本のものが最も僕らの好みの味に近いようなので、それと比較しすぎてはいけないようだ。
そして宿に帰りのんびり。
14時45分にマザーハウスに到着し、本日も僕はリハビリの部屋。アサは赤子の部屋に。
本日はドキドキ君のリハビリから始める事に。昨日までの経験で、彼は長時間のリハビリより、短時間を2セットしたほうが良いと感じたので。
本日はご機嫌のドキドキ君は腕の緩めは笑顔で受け入れてくれた。
そして仰向けの状態でドキドキ君の足元から僕の足先を彼の腰の下に入れ腰を少し浮かせて上げながらゆらゆら左右に揺らしながら緩めていく。
ここまでは彼の許容範囲内のようなので、こっそり足首を緩める。(これもOK)
調子に乗って、くの字に曲がってしまっている膝をゆっくり伸ばしていくと、表情急変のドキドキ君。しかし、すぐにやめてしまうと(嫌がったらやめてくれるのだ・・・)と思われてしまうので、30秒ほど頑張ってもらいその後、褒めちぎる。そしてここで1セット目終了としておく。
次にすわる君。彼は前日と比ると体全体リラックス状態にあるようだ。
まずは座る前の準備段階として体全体を緩めていく。
しかし、その間やんちゃ君が、唾を出してはセッセとすわる君の顔に塗りつけるなどのいたずらをし、リハビリを妨害してくる(笑)
始めは笑顔でやんちゃ君の興味を他にそらしていたが5度、10度と続き限界。
もう一人のおばちゃん職員さんによって強制退室させられていった、やんちゃ君。
彼の課題もいくつか浮んではいるが時間が足りない。
そして再びすわる君、体が緩んだ後は座る練習。本日は股関節が昨日よりしっかり開くため、だいぶ安定したあぐら座りができる。一人で5分ほどあぐら座りができるようになってきている。
さらに座りながら周りをキョロキョロと観察する余裕も出てきているようである。いいことだ。
次はB君(ひざだち君)とリハビリ。
ひざだち君は、体の機能的には大きな問題はあまり無い。後ろに反り返るように伸びてしまう緊張があるのが課題なのと、あとは本人の意欲。精神遅滞があるようなので、「座る」「ひざ立ち」「立位」との行為を他動的に行うことからアプローチし、その後、本人の意思でそれらができるようになることを目標とする。
現時点で短時間ならばあぐら座りできるのだが、途中で意欲がなくなりグニャリと前に突っ伏してしまう。ので、グニャリとならず、後ろにも反り返らないようにサポートしながらあぐら座りの時間がのびるように。
その後、サポートしながらの膝立ち練習。ここでもグニャリと反らせがある。膝立ちは今日が初めてなので無理をさせず30秒3セットで終了。
そしてドキドキ君の緩めをもう一度。体幹や腕、肩は緩んできたが、肝心の脚がなかなか進展しない・・・。
食事、今日は、すわる君、やんちゃ君、ひざだち君3人同時に介助。
その後は着替え介助をして赤子の部屋に。
部屋に入ると可愛らしいのがワンワン泣いている(笑)
抱っこして落ち着かせた後、ベッドで寝かしつけたものの、そろそろ帰ろうかと上着を着始めると、一番年上のc君(どんぐり)が敏感に感じ情けない顔で泣き始める。
そしてどんぐりに影響され、dちゃん(かえる)もワンサカ泣き始める。
しかし、心を鬼にして部屋を出ると・・・すぐに泣き止む赤子たち。奴らは演技を覚えたようだ(笑)
アサの報告の赤子関係ではやや風邪が流行っているようでaちゃん(パンジー)は若干熱があったようだ。そのため甘え症が戻ってきていたようだ。
bくんは(おいどん)ガラガラのおもちゃを手に持たすとしっかり握る。しかし弱肉強食の理か、カエルにおもちゃを没収されてしまったようだ。おもちゃを目の前にして少し笑顔を見せてくれた。
どんぐりは抱っこをされると指差しで「外に出たい」と訴える事が出来るようになってきている。さらに他の赤子をよしよしと撫でることもできるようになってきている。
最近赤子たちはアサのズボンのベルトに興味津々でみなで奪うように遊んでいると言う事だ。
ちびっ子は可愛い。
帰りに宿の近くのレストランでクラブサンドウィッチとインジェラ+スープを食べる。インジェラはやはり美味しい。カレーのような濃厚なスープと共に食べるとインジェラの酸味が絶妙なアクセントになる(嫌いな人には邪魔なだけだろうが・・・)久々に生ビールも飲み合計2人で80ブル(400円)中級店でもこの値段なのがありがたい。
TOMOKAでコーヒーを飲み宿に戻ると、「アワシ国立公園に一緒に行きませんか?」と誘われる。
一緒に宿のフロントでその公園の情報を聞くがいまいちわからないので、明日ツアー会社で少し情報を集める事に(もちろんツアーでは行かないが)
夜は映画「サルゲート」を観る。人間社会がすべてロボットによる代替生活になるというもの。まぁまぁ。
最近(けっこう前からだが)ブログがまったく旅ブログとしての機能を果たしていないので、なんとなくサブタイトルの部分を変更する。
もともと、ブログを書く目的というものが決まっていたわけではなく、ただ親しい人に「元気にやっていますよ」という報告を兼ねての日記だったから、時に何も考えずに昔アジアを旅していたときの「~アジアかじり旅~」の流れでタイトル据え置きにしていたのだが。
今回のブログは以前と比べても「笑わせてやろう!!」と面白く書こうともあまりせず、他の旅人に役立つような旅行の細かい情報も特に載せず、冒険に溢れる体験をするでもなく、淡々とした旅行中の生活を個人的な日記とメモという形で載せているだけなのである。(読んでいただいている知り合いの方々にはしばしば旅とは全く関係ない文章を読ませてしまい申し訳ないです)
どうやら最近「世界一周」などというものに魅力を感じなくなってきてしまっているようである。(世界一周してる人なんて何千人、何万人もいるのだから・・・)
一周しなくても興味がある場所に行けば良いのではないかな?と最近になってようやく気がつく。海外生活3年半以上して今更気がつくのは遅すぎるのだが・・・
もちろん今でも旅をすることは非常に楽しい。
だけど僕が求めている(興味がある)のは遺跡観光でも、町並み拝見でもなく、「世界の人々がどのように暮らしているのか?」ということを知る事だという気がしてきた。
もちろん表面上の生活しか見れないのだけど・・・
だから、というわけではないが、変更。
~旅人と世界の日常風景~
最近当たり前のこと気がついたのだ。
将来を悩んだり、過去を後悔したりしていろいろと考え、悩むこともあるが、結局生きていることを一番実感するのは繰り返す毎日「今、その時」のなのだと。
だったら毎日をどうやって過ごしていくか、平凡に見える毎日の中でいかに楽しく、かつ余裕があれば他の人も楽しませていけるのかと。
そのためにいろいろな文化・価値観に触れ、咀嚼、吸収した上で自分なりの価値観を固めていくのも悪くはないかなと。(この年代になりいまさら・・という感もあるのだが・・・)
あとは日記を書き続けることで副産物として自分自身について少しは理解できたらよいなと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿