2012年1月11日水曜日

散髪??剃髪?→ヨシさんと再会→概念を英語で教える難しさ・・・










































12月28日
カマウさん部屋で朝食。

その後、カマウさん、シルビアさんと新年会の詳細を確認。
時程がもともと聞いていたものと若干変わる・・・変更はたびたびあると聞いていたので、まぁ想定の範囲内。

実際に昼食場所やゲームの場所などを仮で作り、検討してみると、ようやく全体像が想像できるようになってきた。
なんとなく雰囲気はいけそうだけど、来賓や、ほぼ接したことのない通いの子たちとの対応、言葉の問題には不安が残る。

その後、木を伐採。屋根に乗っていた部分をほとんど切り倒す事が出来一安心。

昼ごはんは、豆のスープとポーション。

昼食後、カマウさん提案の一つの木の板に乗って動くゲームを試してみる。
なかなか面白そうだ。これとジェスチャーゲームを付け加えるか・・・

来年からニュートピアにやってくる新しいウガンダ人の先生のダンが下見としてやってきた。第一印象はいい人のようだ。
クリントンも謝罪に帰ってきた。元気そうで良かった。

午後は、アスレチック作成。
アスレチック作成はリンさんと始めたプロジェクト なので、ニューイアーパーティー準備が忙しくてもある程度のメドはつけないと・・・
と、思っていたのを、どうせならばニューイヤー パーティーに使ってしまう事にする。
綱渡り、とび石、綱渡り、つり橋までできた。もう 少し頑張ろう。


子供らが散髪というか剃髪してツルツルになっていた。

夕方、マトブ、コレッチィ、カバジ、ナバインダーとサッカーをしている時にチャリダーのよしさんがやって来た。
ケニアで別れ、次はアジアだと思っていたのだけどあっという間に追いつかれてしまった・・・
そういえば走ってきた姿を見るのは初めてだな。

その後、縫い物手伝い。

ドゥンバの家に家庭訪問に行ったひとみさんから「ドゥンバはおじいさんの面倒を見ずに町へ遊びに行ってしまった」という事を聞く。
悲しむひとみさんだが、ドゥンバの気持ちを考えると、好きだった学校をおじいさんの体長のためにとりあげられた反発心があるのかもしれない。

レイチェルの洗濯干しを手伝う。

晩ご飯はジーナッツ。

食後、停電の中子供たちの自習の手伝い。
最近、質問される頻度が増えてきた。

子供たちから質問される事はいいことなのだろうが、数学の問題を英語で説明するなど難易度が高く常に四苦八苦。

本日も西暦の概念が無い子供たちに「~さんは1988年に生まれました2001年には何歳ですか?」などの問題に対し、「1013さいです!!」などと回答している子供たちに、彼らの年齢、彼らが生まれた西暦を例に出し説明するが「それって・・・僕は2001年生まれって事?」とどうやら今始めて自分の生まれた歳を知ったらしい。なかなか「概念」を教える事が難しい。

晩は少しよしさん、りんさんと話す。

0 件のコメント:

コメントを投稿